【ページ内目次】

   ■実修回数  ■想念・内観の件数  ■回数の数え方

■実修回

毎日の実数回数としては、吸息から小息までのサイクルを25回繰り返すというのが目標になります。

では、この25回にはなにか深い意味があるのかというと、博士は目安であると言われます。
どういう目安かというと、25回実修して大断言を10回唱えると、当然人によって差はありますが、おおよその平均で20分くらいに収まります。毎日20分程度なら、忙しい人たちにもなんとか、時間を作ってもらえるのではないか。そういった意味での目安であるということです。

また誤解がないように書いておきますが、20分でなければいけない訳では有りません。博士は呼吸の長さは人によって異なるものだから、それぞれがやり易い長さでやれば良い、と言われています。

●25回は分けて実修しても良い

この25回は分けて行っても構いません。
例えば朝10回、夜に15回でも結構です。もっと小分けにして、朝5回、昼5回、夕方5回等々で合わせて25回でもけっこうです。

ただ、個人的には、できれば25回続けて実修されることを奨めています。
私は慢性的な腰痛持ちではありませんが、姿勢が悪かったり疲れたりすると、たまに腰が痛いこともあります。あるとき右腰に軽い痛みが出ました。その状態で正心調息法を25回続けて実修しました。慢性的なものではないのでそれほど気にはしておらず、とくに「腰痛が治った」と想念・内観を発していたわけでは有りませんでした。ですが終わった後にふと気づくと腰痛がなくなっていました。もしかしたら1日20分程度でも姿勢を正すということは、人間の生活にとって重要なことなのではないかという実感を持ちましたので。

●1日25回ではなく、もっとたくさん実修してはいけないのか?

1日25回ではなく、50回とか100回とかいうことですね。
やり過ぎると健康に悪い、ということは有りませんのでそれは構わないのですが、博士は「でもね」と言われます。

なにかというと「あなたたちは他にすることがないのか?」ということです。それぞれの人に仕事も有り生活も有ります。1セットで約20分、3セットやればおおよそ1時間掛かります。1日中呼吸法をやっていれはいいというものではない。それよりも1日25回、20分前後でいいから毎日実修してもらえる方が余程良いということです。

●回数を多くした方が願望の実現は高まるのか?

博士は滅多に否定的なことは言われませんでしたが、この質問には「それは根本的に考え方が違う」と言下に否定されました。 本当に自分の願望を実現したいなら、回数を多くすることではなく、25回の中にいかに強く想念・内観を込められるのか、そちらの方が余程重要であるとのことです

■想念・内観の件数について

それでは25回の実修の中に何種類の想念・内観を持てるのでしょうか。

博士は、一つの想念・内観に対して最低5回は実修して欲しいと言われています。その5回というのも、目安であるとのことです。ただその計算上「25÷5」になりますから、25回の実修のうちには最大で5つの想念・内観を持てるということになります。

その5つをa、b、c、d、eとしますと、例えばa、bは自分の健康のこと、c、dは仕事関係のこと、eは家族のこと、等々というふうに自分で自由に割り振ります。

無理に5つにする必要もありません。当面して実現したい願い事が一つであるならば、一つの想念・内観で25回行います。二つであるならば、aについて10回、bについて15回でも結構ですし、もし軽重があるのならばaを20回、bを5回という形でもかまいません。

人によっては、私は胃も悪ければ心臓も十二指腸も、その他あちこち悪くてとても5つでは足りませんと言う方もおられます。博士は、そういう場合は「全身が健康になった」というふうにまとめてしまいなさい、それでも充分効果はありますよ、と言われています。

この点に関しては「指示的な祈り」と「無指示的な祈り」ではどちらが効果的かという実験結果があるようです。「指示的な祈り」とは、例えば胃が悪い人が具体的に「胃が治った」と念ずること。「無指示的な祈り」とは具体的に胃を指定せずに「全身が健康になった」と念ずること。すると「無指示的な祈り」の方が効果的との結論になったようです。

指示的な祈りと無指示的な祈りのどちらの方法も効果を上げることが明らかにされたが、無指示的な祈りは計量的にはより効果的であり、指示的な祈りに比べて二倍以上の効果をもたらすこともしばしばあることが判明した
 ※「魂の再発見」ラリー・ドッシー著 P.62

●呼吸の1サイクルの中に、願い事を幾つも並べても良いのか?

呼吸1サイクルの中に、例えば「胃が治った、十二指腸潰瘍が治った、前立腺肥大も治った」等々、幾つかの願い事を連呼する方もおられるようです。

ですが1サイクルには一つの想念・内観、それを最低5サイクル繰り返すというのが原則です。身体のあちこちが悪くて想念・内観5種類では足りませんという場合は、「全身が健康になった」とまとめてしまっても効果は有りますよ、と博士はおっしゃっています。

この辺りは前項の最後に書いた「指示的な祈りと無指示的な祈りのどちらが効果が高いか」も参照してください。

■回数の数え方

腹式呼吸に想念・内観を取り入れて集中を図りますから、回数を数えるのはなかなか難しい面があります。塩谷博士は組んだ鈴の印を利用して数えるのが良いと言われていますが、実際上それ以外の方法は難しいと思います。

つまり指を動かすという意味ではありませんが、組んだ鈴の印の親指、人差し指、中指、薬指、小指と順に軽く力を入れていくことによって数えます。

前項の当面する想念・内観が二つの例でも5回単位で説明しましたが、別に12回と13回でも構わないわけですけれど、そういった面でとっても数えにくいので、やはり5回単位が分かりやすいでしょう。

それでも意識の集中が進めば進むほど、回数がわからなくなります。その場合はあまり気にしないでください。全部で25回とか、1つの想念・内観に対して5回というのは前述のようにあくまで目安です。1回足りないから効果がないというような問題ではありません。気になるようであれば1回多くするとか、時間がないようであればそのまま実修をやめても問題ないと、博士は言われています。

ページトップに戻る